クラッシックカー好きのおじさんブログ
ホーム » 自動車レビュー » 国民の夢をのせた「スバル360」

国民の夢をのせた「スバル360」

花にのったてんとう虫

皆さんこんにちは。
旧車といってこの車を連想する人たちも多いかもしれません。
今日は、旧車を語るうえで欠かせない車の一つ「スバル360」を紹介します。

国民の希望を叶えた自家用車

スバル360が誕生した時代は、1950~60年代の高度経済成長期の真っ只中。
当時、庶民にとって高級品であった車を一般家庭でも購入できるよう、1955年、現在の経済産業省が「国民車構想」を発表しました。
この政策がきっかけで誕生したのがスバル360です。

国民車構想の要件は、排気量は350cc~500cc・最高時速は100キロ以上・定員4名もしくは2名+100キロの荷物が積めることなど、あらゆる条件が設けられていました。
この条件をクリアするのは不可能だ、という声が挙がる中、1958年、富士重工株式会社(今の株式会社SUBARU)からスバル360が誕生。

丸みを帯びた見た目の愛らしさから「てんとう虫」の相性で親しまれ、「デメキン」との名称である初期型は、希少価値が高く、旧車ユーザーからの人気も高いとされています。
1958~1970年の12年間にわたり生産され、累計台数39万台というヒットを飛ばしました。

モノコック・ボディが採用された車

国民車構想の要件の一つである、時速100キロを実現するために、スバルはボディに注目しました。
これまでの自動車は、骨組みとなるフレームが剛性の役割を果たし、そこにボディを載せる方法を取っていましたが、この構造はフレームが重く、軽量化に適さないのがネックだったのです。

この悩みを解消すべく、モノコック構造というものが採用されました。
モノコック構造とは、ボディとフレームを一体型にしているのが大きな特徴です。

主にモノコック構造は、航空機を製造する際に採用される方法で、富士重工株式会社の全身とされる中島飛行機が軍用機を製造しているのをきっかけに、スバル360で採用されました。

旧車のシンボルの一つともされる前開きドア

前開きドアは、スバル360の大きな特徴の一つです。
1960年代までに発売された車によくみられるスタイルで、スバル360は前開きドア・後ヒンジで、足元側が大きく開くことから座りやすさがウリとされていました。

ただし、走行中に誤ってドアが開くと、風圧で閉めるのが困難のため、状況によってはドアが外れる可能性があります。
また、走行中に飛び降りを余儀なくされた場合、体がドアにぶつかってしまうリスクもあることから、前開きドアは採用されなくなりました。

スバル360の現存車はいずこに

1958年式のスバル360現存車を拝みに行くなら、スバルビジターセンターに行きましょう。
そこで展示されている姿を見たらきっと感動するに違いない。私もまだ行ったことがないので、現物を一度は拝見してみたいです。

自動車レビュー